どうもほっちです。
入居前WEB内覧編の最後です。
入居前と言いつつ、引き渡しより早4ヶ月近く経過。
バルコニー前
バルコニーはほぼ使っていません。
隣地が建設前ということもあり、砂ぼこりも結構飛んでいます。
一番の理由は、乾燥付き洗濯機にしたのでほとんど外干しが不要。
ホスクリーン等より価格の面で良いということになり、ナスタのエアフープを付けました。
乾燥機がかけれないものはここで干しています。
来客もほぼないので、竿は出しっぱなしですが、スムーズに外せます。
滅多に外していないので、置き場を専用に作る必要はなかったですね(作ってないですが)。
そして、禁断の3階(小屋裏)へ…
小屋裏収納
最初のカーブを曲がると、壁面の関係ですぐに空模様のクロスが現れます。
ライトは下の踊り場と一緒。
建物の中央に位置する為、窓がないので空(外)をイメージするアクセントクロスを選びました。
それと子どもの遊び場になるだろうことも見越してのことです。
センターラインであれば、130cmくらいまでの子どもは立ち上がれます。
意外と閉塞感はありません。
クロス効果でしょうか。
1,300,000円の費用をかけただけはあると思っています。
改めて図面を確認。
紙で見るとシンプルですが、現物を見ると感慨深いです。
決め手は固定階段と言っても良いでしょう。
これだけの収納力を見せながら、ルートが梯子のみだったら半減。
小屋裏収納が必要か…固定階段が可能だったら必要と言い切ります。
予告
忙しくて更新がままならなかった…が、ネタを仕込んでいました。
折に触れて書いていたかもしれませんが、庭づくりから広がって菜園づくりに勤しんでおります。
このブログとテイストが異なると感じましたので、別ブログにする予定です。
入居後の紹介等含めてこちらも継続予定ですので、引き続きよろしくお願いいたします。