初回間取り公開2階
初間取りの2階。
まず子ども部屋ですが、ベッドと机が置ける最低限度のお部屋になりました。
4.8帖という数字はギリギリの水準です。
1階吐き出し窓と同じく、西側窓にはアルゴンガス入りのLow‐Eガラス。
我が家もリビングでの勉強を推奨したいと思うので、無駄な快適性は排除。
クローゼットもやや目立ちますが、扉を付けません。
扉を付けない代わりにロールスクリーンにしますが、当面はオープンにしておきますので思ったよりは解放感あるかもしれません。
同性の兄弟でしたら、ひとまず壁を作らず、後からみたいなパターンも考えましたが、いずれ確実に必要になるならと最初に部屋を用意しました。
しばらくは、フリースペースですが、バルコニーや部屋干しスペースがあるので、家事スペースが現実的かと思います。
もう片方は子どもの遊び部屋にします。
とにかく今のリビングが、しょっちゅう子ども達に占領されて散らかってます。
なので新しい家のリビングには、オモチャ置き場は作らない予定です。
本やドリル系くらいですかね。
次にトイレ。なんの変哲もないトイレです。
掃除やコスト等々、付けない家庭多いとか。
我が家では、トイレの有無は争いの火種と思っていますので、絶対2つです。
あと数年かもしれませんが、子どもが一人でトイレに行きたがらないので、夜に1階までというのも億劫ですね。
最後に一番注文した主寝室。
まだまだ子どもと一緒に寝るので、広さが必要です。
何だかんだ服は多いので、ウォークインクローゼットもしっかり確保。ただし、窓は悩みました。通風として必須ですが、日焼けしないように遮光性のロールスクリーンを付けようと思います。
この家のブランドも主寝室に書斎を確保する間取りが多かったので、即採用。
勉強や家で仕事をする事もあるので、ちょっとしたワークスペースが必要でした。
もしかしたら、妻の化粧スペースに流用されるかもしれません。
その他、ベッド前の壁に壁掛けテレビを提案されました。
快適な質の高い睡眠等考えたら必要ないですけど、いずれセカンドリビングになるかもしれないことを考えたら、コンセント関係は用意しておいても良いかもしれません。
一番の考えどこは、東側窓でしょうか。
朝陽が眩しいでしょうが、やはりロールスクリーンでなんとかなるでしょう。
せっかくの丸窓を子ども部屋にしなくていいか悩みましたが、子どもは思ったよりこだわらないと決めつけています。
もっとグダグダ悩みたかったのですが、ほぼ初回にて完成形です。
この時点では、まだ切り出していないのですが、屋根裏収納を用意すべきかずっと悩んでいます。