どうもほっちです。
調査不足でネット難民でしたが、それまではポケットwifiで繋いできました。
nuro光の屋外工事がこんな(予約開始から最短3週間先)になるとは…。
数千円払ってでも室内と屋外同日工事がストレス少なめ。
とは言え、ネットが繋がっててもばたばたしているので、今くらい(1ヶ月経過)がちょうど良いかもしれません。
Web内覧編前に
私自身はもとより、妻も緒先輩方のブログで大変助けられました。
そして、数あるブログの中でも、Web内覧という形で中枢を見れた事は大きな支えでした。
私のブログでは、気付きや新発見を得る事が出来ないかもしれませんが、こんな家もあるんだくらいに流して貰えるとちょうど良いかもしれません。
なお、家具家電を買い替えたので、入居後内覧編もいけるか!?と思ってましたが、なんだかんだ旧宅のものがあって新旧入り乱れており、いける自信がないのが現状。
入居前~庭DIY編まで気長にご紹介していければと思います。
まとまりがないですが、宜しくお願い致します。
玄関①
妻の希望もあって簡単にだけご紹介。
Theシンプル
Theナチュラル
過去に外観図面を紹介しましたが、一言で表すと出っ張りのない箱。
外壁は白の漆喰で、雨樋やエアコンのホースも白(数年後の見栄えより今を優先)
玄関ドアは少し悩みました。
重厚感を出す為、屋根の明るい色と合わせる為に茶色。
飾りは小さいものから大きいものまであり、窓がないのもありましたが、最終的にはこれをチョイス。
リクシルのショールームで現物も確認しました。
妻は気を使って小さめの飾り選ぼうとしてましたが、このタイプでも違和感無し。
この時期は外を歩く度に玄関ドアを見比べてましたね。
タイルはそこまで悩んだり、変更したりしていないので第一印象のままって感じ。
外構の話になってしまいますが、外タイル手前のコンクリートはイマイチな気がします。
ざらざらで色はくすんでる。
値段の問題なのか、業者の技術なのか、こんなものなのか…。
(この外灯は珍しくもないと思いますが、気に入っています)
ドアを開けて目の前は壁(トイレ)。
しかし、左に多少抜けているのと、右のシューズインクロークの解放感及び採光により、圧迫感は無し。
寧ろ丸見えにならないので、気がねなくドアを開けておけます。
目の前見えるのが階段下収納。
次回はこの2大巨頭の1つ開設下収納とシューズインクロークについてご紹介致します。