ほっち
よーし。収納スペースたっぷりのスッキリハウスにするぞ。
華子
ちょっと待ってください。その収納スペースって本当に必要ですか?
ほっち
最近、整理収納アドバイザーの資格を取った華ちゃんか。
華子
何でもかんでもスペース作って、そこにしまっちゃうという考え方から見直してください。
ただでさえ稼ぎが少なくて低予算ハウスなんですから。
ただでさえ稼ぎが少なくて低予算ハウスなんですから。
ほっち
今日もエンジン全開だ…
華子
とは言え、闇雲にスペースを作るのは良くないのですが、あるに越したことはないのもまた事実。
一緒に検討していきましょう。
一緒に検討していきましょう。
華子
まずは、1階から確認です。
ほっち
やっぱり玄関開けたらシューズインクロークがあると便利だし、オシャレハウスな感じがする。
内覧してきた家は大抵あったし、必要でしょう。
内覧してきた家は大抵あったし、必要でしょう。
華子
マンションから戸建てを考える人は、特に希望者が多い気がします(華子調べ)。
華子
結論から言うと、欲しいならやってもいいです。
ほっち
初っぱなからダメ出しかと思ったよ。
華子
シューズインクロークにかける費用は、シューズボックスと相殺しやすいと思います。
なので、あとはライフスタイルに当てはめるといいでしょう。
なので、あとはライフスタイルに当てはめるといいでしょう。
ほっち
我が家は、もうベビーカーは置かないけど、レインコートや傘掛けがあると便利だな。それに家庭菜園用の荷物やゴルフバッグを置いてもいいし。子どもが将来スポーツを始めたら、全部ここに置いて玄関はスッキリさせたい。
華子
ここまで明確であれば、採用しましょう。
華子
次は階段下収納ですかね。
デッドスペースになりやすいのですが、収納に出来るなら採用でいいでしょう。
デッドスペースになりやすいのですが、収納に出来るなら採用でいいでしょう。
ほっち
パントリーってどうなんだろう?
華子
もはや共働き家庭には必須と言っても過言ではありません。
買いだめした食品や飲料、時短に必要な各種調理器具、今の時代は災害に備えた保存食もmustでしょう。
いずれも場所を取るので、パントリーがあると大助かり。
絶対採用です。
買いだめした食品や飲料、時短に必要な各種調理器具、今の時代は災害に備えた保存食もmustでしょう。
いずれも場所を取るので、パントリーがあると大助かり。
絶対採用です。
華子
その他1階収納として、リビングに小上がりを作って、その下に引き出し収納を作るケースやニッチを使うケースがありますね。
華子
収納は、面積も大事ですが、導線上にあるのか、幅・奥行きは適正の長さかというのもすごく重要。
せっかく作ったスペースを無駄にはしたくないですね。
せっかく作ったスペースを無駄にはしたくないですね。
華子
続けて2階に行きましょうか。
ほっち
ウォークインクローゼットは、今や主流だと思うけど実際どうなんだろう?
華子
ポイントは前述の通りで、平たく言うと使い勝手が良いか悪いかに尽きます。
ハンガー利用以外や衣類以外の保管も想定しているのであれば、それらを保管するスペースをしっかり考えて確保していれば良いでしょう。
なんでもかんでも入れて隠してしまうスペースではないので、気を付けましょう。
ハンガー利用以外や衣類以外の保管も想定しているのであれば、それらを保管するスペースをしっかり考えて確保していれば良いでしょう。
なんでもかんでも入れて隠してしまうスペースではないので、気を付けましょう。
華子
大事な面積を使うのですから気軽に取り入れて失敗したくないですよね。
実は大して量がないのであれば、ウォークインである必要はないので、ここはしっかり検討すべきです。
何かとモノが溢れる事になるので、可能であれば廊下に収納スペースがあると便利かもしれません。
実は大して量がないのであれば、ウォークインである必要はないので、ここはしっかり検討すべきです。
何かとモノが溢れる事になるので、可能であれば廊下に収納スペースがあると便利かもしれません。
華子
最後に大物”ロフト・小屋裏収納・グルニエ”等。
名称は様々ですが、スペースを最大限有効活用して、大容量の収納が確保できます。
名称は様々ですが、スペースを最大限有効活用して、大容量の収納が確保できます。
ほっち
予算も大きくなるけどね。
華子
そうです。標準というケースもありますが、一般的には大きな費用がかかるので断念する方も多いのではないでしょうか。
子どもの小さい時の思い出、スーツケース、来客用の寝具等、かさばるものは、ある程度広い面積の収納が必要です。
導線を考えて様々な所に収納スペースを作ると思いますが、用途に応じて収納できる面積も考えて間取りを考えてみてください。
子どもの小さい時の思い出、スーツケース、来客用の寝具等、かさばるものは、ある程度広い面積の収納が必要です。
導線を考えて様々な所に収納スペースを作ると思いますが、用途に応じて収納できる面積も考えて間取りを考えてみてください。
ほっち
ありとあらゆる所に多くの収納スペースがあれば勿論便利ですが、実際はそうもいかないと思うので、今すぐ保管するもの、将来保管することになるものを考えながら、家作りしていきたいと思います。

”一戸建ブログランキング参加中” 1ポチ頂けると励みになります