限られた土地で目一杯建物を建てるのか、2台駐車出来るスペースを作るのか、プライベート空間として庭を作るのか。
目次
長期のライフスタイルを考える
駐車スペース重視
庭重視
さいごに
長期のライフスタイルを考える
建物の間取りに関しては、ライフスタイルを見据えて決めていくと思います。
将来の子どもの数、親との同居の有無及び可能性等。
建物については色々想定出来るけどl、土地の活用についても同等以上に考えないといけないですよね。
そもそも、法律によって建てられる面積の上限は決まっていますし、耐震構造を考慮して設計すれば、一定の制限がつくもの。
その中で、土地含めた家づくりを考えていく。
あとは予算とも相談。
結構悩むポイントとして、駐車場の確保。
関東在住と言えど、最低1台分は必要。
来客の頻度や世帯で2台必要になる可能性も考慮。
庭の位置付けも難しい。
子どもが小さい時は、プール遊びや花火なんて考えるけど、一年でも僅かだし、人生でみても一瞬。
ガーデニングや家庭菜園といっても、落ち着かないと暇がないので、何年先のことやら。
関東で土地の確保が限定的なケースを想定しています。
駐車スペース重視
戸建を選択した場合、賃貸暮らしや分譲マンションのような駅近条件が多少なりとも劣るケースが多いと思います。
しかし、戸建であれば、割高な駐車料金を毎月支払必要がないし、買い物した荷物をすぐ室内に入れられるのは便利。
まだ子どもが小さかったりもするので、車をすぐ購入予定でなくても駐車スペースはあると良いと思います。
ポイントなのが、2台目のスペース有無について。
まず思い浮かぶのが来客用。
次に将来的に必要になるかもしれないセカンドカー。
今すぐ必要ではないけど、いざというときに備えたい場合ですね。
色々と余裕がある場合、庭と兼用にした駐車場にするのがオススメ。
庭としての景観や楽しみかたを残しつつ、駐車場等の利便性を追求。
庭重視
ここでの庭重視の定義は、独立した庭を確保したいか、庭を必要とする用途があるのか。
都内で戸建を考えたら、20坪程度に目一杯建物を建てて、3階建てにしておしまい。
少し条件が変われば、庭も望める。
むしろ、都心部で交通手段はあるので、駐車場を無くして僅かなスペースも庭にしたい。
ここで一度冷静になりたいところ。
子どもと楽しく過ごす風景が思い浮かびますが、小学生になれば庭だけじゃ満足出来ないでしょうし、あっという間に家を離れていく。
それでは家庭菜園は、どうでしょう。
仕事も中堅の立場で忙しく、土日は家族サービス。
せっかく植えた作物も収穫出来ずに枯らす日々。
思い描いてた定年にはならず、延長も気付けば70歳。
ネガティブに言えばいくらでも出てきますが、本来リビングから眺めるだけで嬉しくなったり、活力が湧いてくるもの。
さいごに
ちなみに我が家の場合、土地は縦長。
片方に寄せれば、車2台スペース確保か、今より倍の庭を確保するという選択肢もありました。
ちょっとで良いので庭が欲しかったので、駐車スペースはギリギリで、庭は最大限確保。
何事もバランスが重要。