はじめに
どうもほっちです。
10月27日の上棟日ぶりに現地へ訪問。
マイホームアプリ『knot』で情報共有はできているので満足はしていましたが、今回は配線確認でお呼びがかかったので行って来ました感想です。
窓について
配線確認の前に、前回より大きく変わっている点から。
窓なんですが、全体的に大きく見える…。
壁や枠が出来たら印象変わるかな。
fix窓は、枠等で変わる可能性がありますが、吐き出し窓はこのままですし、どうなんでしょう。
ただ、気に入ってるのでとりあえず問題無し。
その場で説明があったのが、シューズインクロークにあるドアが防犯ガラスに変わってるとのこと。
打ち合わせ時、子どもでも入れない窓とのことで、普通のタイプにしてたんですけど、誰かしらのミスで無償でバージョンアップ。
あと丸窓が標準なんですけど、意外と良いかもしれません。
なにもないから窓の主張が目立つこと。
配線確認
原則、すべての部屋の確認が必要なので、2階にも上がりました。
ただし、小屋裏収納は上がれないので遠目から。
ひょろっと出ているのは、だいたい電気関係の配線。
1階階段下もまだ階段がないからイメージで。
予習が足らず、一部どういうお願いをしてたか記憶が曖昧でしたが、配置図とぶつけたら大丈夫。
(掲示してありました)
コンセント類は、基本的に多めに言ってたので、数は問題なし。
位置の調整をしたのは、キッチンの背中側。
窓とのバランスで少し動かすよう話し合いました。
インテリアコーディネーター資格を持ってる設計士と現地で確認しながらなので、安心して進められました。
おまけ
リビングドアのサンプルを頂きました。
左がベタ塗りで右が木目を残したもの。
目視すると木目を残す分、薄い感じになっているのですが、画像で見るとくすんでぼやけていますね。
ベタ塗りは、リクシルのブルーというベンチマークがあるので、今度こそ希望に近い感じがします。
ただ、今更なんでリビングのドアにここまで拘っているのか、自分自身分からなくなる時もありますが、完成すればそんな気持ちも吹き飛ぶでしょう。
おわりに
工事中でも中を見させて頂くことは可能かと思いますが、今回は大工がお休みで、しかも強制的に立ち会いをしてしっかり確認しなければいけないタイミング。
ゆっくり中に入って見てみる良い機会でした。
今後は、クロスや床ができるまでは、地味な変化が続くかもしれません。
気になったところがあれば適宜アップしていきます。

”一戸建ブログランキング参加中” 1ポチ頂けると励みになります